ハイパーマッスルエンジニア

Vim、ShellScriptについてよく書く

30歳になる所感

明日で30歳になる。なんとなく節目の年だと感じる。フレッシュ、青年、新人、などの初々しいイメージからは離れ、徐々にベテラン、おじさんなどという言葉に近づいていくのだろう。 自分が当初思っていたよりも「えっもう30!?」という感覚はない。やっと来た…

Reactのアニメーションライブラリ「framer motion」がすこぶるいい

Reactでアニメーションコンポーネントをサクッと作れるライブラリ「framer motion」。 非常に簡単にアニメーションをつけることができたので伝えたい。 www.framer.com インストール yarn add framer-motion かんたんアニメーション こんなdiv要素を用意して <div style={{ width: '100px', height: '100px', background: 'blue' }}></div>…

shellだけでリッチなTUIアプリが作れる「gum」がすごい

Shell ScriptだけでリッチなTUIアプリが作れるようになる「gum」がかなり良い感じ。 github.com 入力、書き込み、選択、Fuzzy、ローディングなど、TUIアプリに必要なものがサクッと書けるようになる。 インストール go install github.com/charmbracelet/gum…

slack api curlまとめ

チャンネルのメッセージを取得 スレッド内のメッセージを取得 メッセージ送信 メッセージ送信(スレッドにつなげる場合) メッセージ送信(メンションやコードブロックなど凝った文章の場合) メッセージ削除 ファイル送信 まとめ github.com チャンネルのメッセ…

Azure FunctionsでGolangを動かす

Go

Azure FunctionsのカスタムハンドラーでGolangを動かしてみた。最終的なリポジトリは下記。 github.com HTTPトリガー Timerトリガー を試してみた。 公式リファレンス docs.microsoft.com docs.microsoft.com 前提 ローカルでの動作確認のため、funcコマンド…

Azure App Service と GitHub Actions で Pull Request のプレビュー環境を自動で作成する

Pull Requestを作成したときにプレビュー用の環境を自動で作成してくれるGithub Actionsを作った。 PR作成時にプレビュー用のURL発行 こんな感じでプレビューURLを発行してくれて実際に動作確認ができるようになっている。 ローカルにブランチをpullしなくて…

10年もののシステムをPHP・Twig・jQuery・BootstrapからNext.jsにリプレイスするときにやったこと

Twig, jQuery, Bootstrap で構成されていたシステムをNext.jsでリプレイスしたときにやったことを書く。 前提 IE対応必須 ディレクトリ設計 github.com を参考にした。 ユニットテスト用の__test__は基本的に作らず、format.tsとformat.test.tsは同じ階層に…

Next.jsでバリデーションするなら「Ajv」がいい感じ

ajvはNode.jsとブラウザ用のバリデーションライブラリ。 Typescriptで利用できるバリデーションライブラリといえば、yup, zod, joiあたりが候補に上がるが、ajvを採用した。 理由はバックエンド・クライアント両方で使えること、スキーマファイルを使えるこ…

tree-sitter導入したメモ

エラーが出る `tree-sitter` executable not found (parser generator, only needed for :TSInstallFromGrammar, not required for :TSInstall) 最新のneovimをインストールすれば直る brew upgrade neovim --fetch-HEAD tree-sitterの設定確認 :checkhealth…

Next.jsのoutputStandalone:trueで、pages/_middleware.ts があるとビルドに失敗するのはnext@12.0.10に上げたら直る

Docker イメージを軽くするための設定でoutputStandalone: trueにしていた。 module.exports = { experimental: { outputStandalone: true, }, しかしpages/_middleware.tsがあると下記のエラーが出てnext buildに失敗する。 > Build error occurred [Error:…

ビットコインがGithubで管理されてるってまじ?エンジニアには圧倒的アドバンテージが仮想通貨にはあった件。

俺は仮想通貨のことを何もわかっていなかったのかもしれない。 今日は仮想通貨について衝撃的だったことを書いていく。 ビットコインはGithubで管理されてるってまじ? マジ。 github.com てかなんならビットコインだけじゃなくてイーサリアムとか他の仮想通…

2021年振り返り

今までの振り返り 2019年振り返り 2020年振り返り ハイライト 転職をした 子供が1歳になった 幸福度が突き抜けて人生アガった。オツカレシタッ!! 今年はどんな年だったか 幸福とはなんなのかを真剣に考え、幸せになるための行動ができた年だった。 幸福論、資本主義…

Floating Windowの変態的な使い方

Vim

これはVim Advent Calendar 2021の14日目の記事です。 NeovimにFloating Windowが実装されて以来、様々なプラグインが開発、リプレイスされてきました。 有名所でいうとgit-messenger.vimでしょうか。Floating Windowの良い使い方だなあと感動した覚えがあり…

今月のコミット一覧を出す

GithubでsinceとuntilをURLにつければ検索できるんだな、知らんかった。 https://github.com/Rasukarusan/dotfiles/commits?author=Rasukarusan&since=2021-11-01&until=2021-11-30 コマンドだとこう git log --after '2021/11/01' --before '2021/11/30' 差…

俺がエンジニアとして作りたかったのは「治療薬」だったがしかし。

「君のプロダクトはビタミン剤か?鎮痛剤か?それとも治療薬か?」という記事を読んだ。 blog.btrax.com 記事で紹介されている「ビタミン剤」「鎮痛剤」「治療薬」のプロダクト例は下記。 ビタミン剤:YouTube, Facebook, Tiktok 鎮痛剤:Slack, Zoom, Sales…