全体のソース github.com 動機 GIFの開始と終わりを判別するために、GIFの最初の方に”START”みたいなラベルを挿入したい。 ImageMagickには依存したくなかったのでGolangの標準パッケージでなんとかしてみた。 環境 $ go version go version go1.16.2 darwin…
convertコマンドで可能。とりあえずbrewでインストールしましょう。 # imagemagickをインストールするとconvertコマンドが使えるようになる brew install imagemagick 指定のフレームを抜き出す 最初 convert 'neko.gif[0]' first.png 最後 convert 'neko.gi…
vimのVISUALモードはシンプルかつパワフルで特に不満はないのだが、行を飛ばしてコピーができない。 例えば下記のようなファイルがあったとして、 line 1 line 2 line 3 line1とline3だけコピーしたいようなケース。 このような隣接していない行のコピーを実…
NestJSで@Controllerのような@を使った書き方をよくみる。よくわからず使っていたけど調べてみたらなんてことなかったので書き留めておく。 こういうやつ。 @Controller('app') export class AppController { @Post() create(@Body() dto: CreateAppDto) {} …
最近流行りのフレームワークたちをlernaを使ってモノレポ化する。 構成はこんな感じになる想定。 . ├── lerna.json ├── package.json └── packages ├── client <-------- Next.js │ └── package.json └── server <-------- NestJS └── package.json どこまで…
環境 macOS Catalina(10.15.5) 日本語対応フォント一覧 851MkPOP AhahaMojimoji Arial Unicode MS Hannotate SC HanziPen SC Hiragino Maru Gothic ProN Hiragino Mincho ProN Hiragino Sans Hiragino Sans GB Osaka PingFang HK PingFang SC PingFang TC Ri…
とりあえず必要なことをババっと書いておく インストール brew install git-ftp もしくは、リポジトリにgit-ftpの実行ファイルがあるからcloneしてきて使ってもいい。 git clone https://github.com/git-ftp/git-ftp cd git-ftp ./git-ftp 初期設定 git conf…
色がつかなくて困っていた Lintを非同期実行できるプラグインのale。NeovimのVirtual Textにも対応していて、Lintエラーの文言を下記のように表示できる。 Virtual TextでLintエラーを表示 上記画像では黄色でハイライトされているが、以前までハイライトが…
半年ほど前から紙のノートに日記をつけている。コロナによって仕事がフルリモートになり、今までの習慣が劇的に変わったことから、もう一度ルーティンを構築するために日記を書き始めた。 以前からEvernoteに日記をつけていたが、紙のほうが圧倒的につけてい…
Udemyの講座楽しい www.udemy.com terraformで構築してみた。 個人用メモ。 死ぬほど参考にさせていただいたサイト まずは公式のチュートリアルで概要を掴む Introduction to Infrastructure as Code with Terraform | Terraform - HashiCorp Learn どんなre…
Floating Windowをボタンにしないなんてもったいない! Floating Windowを使って立体的なボタンを作ってみた。ENTERでボタンを押せる。 ボタンに見せるにはどうするか これだけでボタンに見える frontとbackの2枚のウィンドウを用意 backの色をfrontの色より…
FloatingWindowには枠線をつけるオプションがない border:1pxのようなオプションは用意されていない。ただ、枠線があるように見せることは可能。 下記はこちらの記事で作成したときのもの。カレンダーを表現するのに枠線付きのFloatingWindowが必要だった。…
github.com 今接続しているwifiのパスワード、またはQRコードをTermianl上に表示できるツール。 使用頻度は少ないかもしれないが、あったら地味に便利。 インストールはpipで可能。 python3 -m pip install --user wifi-password 実行 wifi-password --qrcod…
Github Actionsをローカル実行できるツールnektos/actの話。 act -P でimageを指定するも必ずnode:12.6-buster-slimで実行されてしまう actの実行時の環境は、デフォルトではnode:12.6-buster-slimが選択されるが、このimageは最小限の構成なのでgitコマンド…
goyo.vim, limelight.vimで装飾のないVim github.com github.com ステータスバーなどが消え、今書いていることのみに集中できる インストール # goyo.vim [[plugins]] repo = 'junegunn/goyo.vim' # limelight.vim [[plugins]] repo = 'junegunn/limelight.v…
gifの欠点 ファイルサイズがでかい → ページ読み込みが遅くなる シークバーが表示されない → 一時停止、早送りができない MP4にしてvideoタグで埋め込むといい <video controls muted autoplay playsinline width="95%"> <source src="mp4動画のURL"> </video> gifの圧縮アルゴリズムはそこまで最適化されていないため、MP4などの動画フォーマットのほう…
タバコを吸わなくなってから50日が経った。もはやタバコのことを考えることがなくなってきたので、たぶん禁煙に成功したんだと思う。 完全にタバコのことが思い出せなくなる前に、思ったことを書いていく。 禁煙する前 1日2箱(40本)ぐらいのミドルスモーカー…
Typescriptで独自アクション作る 以前GithubActionsを使ってHomebrewのリリースを自動化し、一部のstepを独自アクションとして切り出した。 www.rasukarusan.com www.rasukarusan.com 前回のDockerで書き出したアクションを、Typescriptで書いてみる。 対象…
1つ前のtagからの差分を出すアクションを作ってみる 前回GithubActionsを使ってHomebrewのリリースを自動化した。 www.rasukarusan.com 上記で実行している「1つ前のtagからの差分を取得する」をアクションとして切り出してみる。 イメージとしてはrunでゴリ…
Homebrewの自作CLIツールの配布がとても面倒くさい 以前Homebrew/tapによる配布方法をまとめたが、やることが結構あって面倒くさい。 どうやらGithubActionsを使えばめちゃくちゃ楽にできるみたいなのでやってみた。 今までの流れ 1. tagをpush 2. GithubでR…
Vim Short Tips Advent Calendar とは Qiitaアドベントカレンダーの1つで、「ツイート1つに収まるようなVimのTipsを書いていく」がテーマのカレンダー。ハッシュタグ#vimtips_acでTwitterを検索すれば出てくる。 結構知らなかったことやめっちゃ便利じゃんっ…
ブロックエディタっぽく、どこでも好きなところに貼り付けしたかった github.com 矩形選択したものをどこにでも貼り付けられる 使い方 インストール [[plugins]] repo = 'Rasukarusan/nvim-block-paste' 矩形選択した状態で:Blockを実行。 :'<,'>Block キー…
今までの振り返り 2019年振り返り ハイライト 転職をした 家を買った 子供が生まれた フルリモートになった とりあえず自分に一言 よく生き残った、、、よく耐えた、、ほんとによく頑張った。褒めてあげたい。 2020年まじできつかった。 何がきつかった? 8…
github.com :messagesの最後の行をサクッと表示している これなに NeoVim専用プラグイン サクッとFloatingWindowを表示する 現在カーソル位置のすぐ下(または上)にFloatingWindowを作成 カーソル移動したらウィンドウは即消える 引数で渡したテキストをFloat…
VirtualTextとは NeoVim 3.2で導入された注釈機能。行の最後にバッファとは別にテキストを表示することができる。 github.com 使い方 nvim_buf_set_virtual_text({buffer}, {ns_id}, {line}, {chunks}, {opts}) Column Column buffer Buffer番号、カレントバ…
コミット履歴を保ったままブランチを統合する ブランチ整理のために。過去のコミット履歴をなかったことにしたくなかった。 下記の記事が神。 qiita.com # 新規リポジトリを作成 mkdir new_repository cd new_repository git init # リポジトリを統合 git re…
1年を振り返る 1年を振り返る際、下記の媒体をもとに振り返っている。 Evernoteの日記 自分のブログの記事 Githubのリポジトリ・コミット 自分のツイート 毎年Evernoteに振り返りをまとめていたが、若干窮屈に感じてきたので今年からNotionにまとめてみよう…
VimのExコマンドって結構長いものであったり、どんなコマンドがあったか全然覚えられない。 TABで一応補完は出てくるが、補完を出した後にインタラクティブに絞り込みたいときって結構あると思う。 fzfでExコマンドのフィルタリングをできるようにした コマ…
tmux popupとは tmuxのバージョン3.2-rcより導入された新たな機能。 どのようなものかはGIF見ていていただくのが一番早い。 fzfの絞り込みをtmux popupで実行したり、popup内で作業ができる paneやwindowの概念とは別に、新規ウィンドウがtmux上に表示される…
iTermの拡張コマンドであるimgcatはtmux上で実行すると挙動がおかしくなる。 これはどうやらtmuxではpane分割があるため、widthやheightがうまく計算できないので描画がおかしくなってしまうらしい。 tmuxでimgcatを実行したときの挙動。一瞬だけ表示されて…