1 ヶ月で AZ-900、AZ-104、AZ-305 まで合格した体験記。これさえやっときゃ受かるって話を書いていく。AZ は Azure の認定資格で、AZ-900(初級)、AZ-104(中級)、AZ-305(上級)の位置づけ。
az-305も無事一発で3月中に取れました!これで資格勉強は一旦終わり! pic.twitter.com/WTt9PU4iqV
— たなかさん (@rasukarusan2) 2024年3月12日
結論
- Udemyの模擬試験やっとけば間違いない、答えを暗記すればOK
- 試験時間は気にすんな、絶対余る
- わからない箇所はGPTに聞け
- AZ-305は楽、AZ-104取るのだけしんどいけど頑張れ
1 ヶ月のスケジュール
ざっくり以下のスケジュールで試験に挑んでいった。試験は 3 回ともオンライン受験(ピアソン VUE)で受けた。
日付 | 試験(勉強期間) |
---|---|
2/13~16 | AZ-900 (3 日間) |
2/17~27 | AZ-104 (10 日間) |
2/27~3/12 | AZ-305 (14 日間) |
大体 1 日 2~3 時間集中して取り組んでいた。AZ-104 が一番きつくて、最後の AZ-305 は全然楽なので、AZ-104 まで取れた人はそのままいっちゃった方がいい。どの教材使えばいいかは後述する。
あと最初に AZ-900 を受けたのも良かった。正直いきなり AZ-104 からいってもいいかなーとは思いつつ、試験慣れと成功体験が欲しかったので受けた。オンライン受験の感覚を掴むことができたし、AZ-900 といえど取れて普通に嬉しかったので次に進む活力となった。受けることをおすすめする。
毎回試験に受かったその日に次の試験の申し込みをしていた。緊張の糸が途切れず最後まで突き進むことができたのでよかった。
AZ-900 の教材
- Azure 公式のプラクティス(練習問題)
- MicrosoftLearn
- ネットに落ちてた模擬試験 1,2 個
- 本立ち読み
プラクティスを 5 周ぐらいして正答率 80〜90%になったあたりで本を立ち読みしたらプラクティスより遥かに難しく解けなさすぎて笑った。
実際、本番試験はプラクティスより難しい。ただ、複数選択問題は全問一致で正解じゃなくて、正解の選択肢を選ぶごとに 1 点加算みたいな形式だったのでそれで助かった。
結果 794 点で合格。実務の経験に結構助けられた部分はあるので、大人しく Udemy 買っといたほうが良かったかなと思う。
AZ-104 の教材
これはもう Udemy の模擬試験一択。
まじでこの模擬試験さえやっときゃ受かる。
とはいえ試験問題の内容を理解できないのはきついので合わせて下記で知識を補充。
1.75 倍速で聞くと 3 日ぐらいで終わるから、後はひたすら模擬試験を周回する。各模擬試験を 2 周ぐらいと、模擬試験 ⑤ だけは 3 回やっといた。
本番はこの模擬試験より遥かに簡単かつ、体感 7,8 割は同じ問題が出るので模擬試験で 8 割近く取れているなら安心して挑んでいい。時間も余裕で足りる。 AZ-104 は求められる知識が一気に広くなるし、模擬試験を初回やったときは正答率 40%とかで結構絶望した。模擬試験は 1 回 80 問で見直しも含めると毎回 2 時間ぐらいはかかるので精神的にきつかった。1 日最低 1 回は模擬試験、できれば 2 回やる感じで進めていた。実際に Azure も触りながら進めた。
あとGPT-4 はまじで活用したほうがいい。自分は以下のようなプリセットを作って、Azure でイメージのわかないサービスは GPT に聞きまくっていた。
AZ-104 では MicrosoftLearn やプラクティスは一切やらなかった。量が多すぎてやってられないので、Udemy の「【世界で 20 万人が受講】AZ-104: Microsoft Azure Administrator 試験対策講座」で試験範囲の内容をざっくり頭にインストールして、Udemy 模擬試験でひたすら試験を頭に叩き込むスタイルでやっていった。これはかなりよかったと思う。
結果 784 点で合格した。模擬試験のほうが難しかったので拍子抜けだった。でも取れてかなり嬉しかったな〜。
AZ-305 の教材
これも Udemy の模擬試験一択。
AZ-104 と勉強スタイルは変わらず、試験範囲の内容を下記 Udemy 講座で把握し、後はひたすら Udemy 模擬試験。
AZ-104 と違って AZ-305 の模擬試験は 1 回が 60 問だし、AZ-104 に出ていた ARM テンプレートを読み込んで答える問題や文章をよく読んで考えさせられる問題が遥かに少ないのでかなり楽。
また、AZ-305 では追加で求められる知識が少なく、メッセージキュー・データベースとストレージ・ネットワーク周りをちょっと詳細に聞かれる程度しか新しい知識がいらない。
模擬試験 1 回やるのに 1 時間もかからないので、1 日 1 回模擬試験をゆるくやりながら各模擬試験 3 周ほどやって正答率 90%ぐらいになって本番に挑んだ。
AZ-305 の模擬試験は AZ-104 に比べてかなり簡単で分量も少なかったので、本番試験を受ける前まで結構不安だった。
結果 762 点で合格。模擬試験の内容が体感 8 割ぐらいは出ていたし、見たことない問題もちょろっとしかなかったので Udemy 模擬試験さえやってりゃ受かる。
資格勉強について
10 年ぶりぐらいに資格勉強をして思ったことがある。
- 資格勉強と GPT の相性が良すぎる
- Udemy が神
- 資格勉強も仕事と同じように最初に全体工数見積り、目標設定をすると進みがよい
- 自分で試験日を決めれたり、変更を自由にできるのが最高だった。熱量が高いときに受けることができる。
特に GPT は本当に良くて、わからない部分があれば一瞬でわかりやすく説明してくれるのでモチベを妨げるものが一切なかった。
ただ、仕事しながら、かつ子供がいる人は資格勉強難しいな〜と思った。子供が体調悪くなったりすると勉強が途切れてしまうし、そもそも 1 日 2 時間も集中する時間は取れない。1 回の模擬試験をやるにはまとまった時間が必要なので、これが確保できないと厳しいと感じた。
うちも子供が寝るのは 22~23 時なので、そこから勉強ってなると余裕で 25 時越えちゃうので仕事に支障が出るし、それなら趣味開発やっちゃうでしょって。
今回自分はニート期間中だったので存分に勉強に集中できたが、そうじゃなければまとまった休みがあるときにバッと取るのがいいのかなー。でもそんなまとまった休みそもそもあんまりないだろうし、あったら好きな開発やっちゃうだろう。
終わりに
AZ-900、AZ-104、AZ-305の合格に至るまでを書いた。体感としてはAZ-104を勉強しているときが一番きつく、取れたときも嬉しかった。有効期限は1年で、更新は何度でも無料で試験を受けることができるらしいが、正直もう受けなくていいかなと思う。
今回の資格取得にかかった費用は ¥66,774。たっけえなあ。笑
名称 | 金額 |
---|---|
AZ-900 | ¥ 13,750 |
AZ-104 | ¥ 23,212 |
AZ-305 | ¥ 23,212 |
受講生 30 万講師の AZ-104: Microsoft Azure Administrator 模擬試験問題集(400 問) | ¥ 1,500 |
【世界で 20 万人が受講】AZ-104: Microsoft Azure Administrator 試験対策講座 | ¥ 1,800 |
最短で合格!Azure Solutions Architect Expert AZ-305 試験対策問題集 | ¥ 1,800 |
AZ-305 対応:Azure Solutions Architect Expert 試験対策講座 | ¥ 1,500 |
あ、あとピアソンVUEについて、最初AZ-900を受けたとき動作がもっさりしすぎて試験に全く集中できなかった。AZ-104のときはシステムテストでローディングが75%で止まるという現象にも遭遇し、もうピアソンVUEやだ、、、となっていた。が、PCを再起動したらローディングで止まることももっさりすることもなくなった。一応Dockerやterminalなどバックグラウンドで動いているものも停止しておいたほうがいいと思う。しばらくピアソンVUE受けることはないだろうが、誰かのためになることを願って。