Vim
色がつかなくて困っていた Lintを非同期実行できるプラグインのale。NeovimのVirtual Textにも対応していて、Lintエラーの文言を下記のように表示できる。 Virtual TextでLintエラーを表示 上記画像では黄色でハイライトされているが、以前までハイライトが…
Floating Windowをボタンにしないなんてもったいない! Floating Windowを使って立体的なボタンを作ってみた。ENTERでボタンを押せる。 ボタンに見せるにはどうするか これだけでボタンに見える frontとbackの2枚のウィンドウを用意 backの色をfrontの色より…
FloatingWindowには枠線をつけるオプションがない border:1pxのようなオプションは用意されていない。ただ、枠線があるように見せることは可能。 下記はこちらの記事で作成したときのもの。カレンダーを表現するのに枠線付きのFloatingWindowが必要だった。…
goyo.vim, limelight.vimで装飾のないVim github.com github.com ステータスバーなどが消え、今書いていることのみに集中できる インストール # goyo.vim [[plugins]] repo = 'junegunn/goyo.vim' # limelight.vim [[plugins]] repo = 'junegunn/limelight.v…
Vim Short Tips Advent Calendar とは Qiitaアドベントカレンダーの1つで、「ツイート1つに収まるようなVimのTipsを書いていく」がテーマのカレンダー。ハッシュタグ#vimtips_acでTwitterを検索すれば出てくる。 結構知らなかったことやめっちゃ便利じゃんっ…
ブロックエディタっぽく、どこでも好きなところに貼り付けしたかった github.com 矩形選択したものをどこにでも貼り付けられる 使い方 インストール [[plugins]] repo = 'Rasukarusan/nvim-block-paste' 矩形選択した状態で:Blockを実行。 :'<,'>Block キー…
github.com :messagesの最後の行をサクッと表示している これなに NeoVim専用プラグイン サクッとFloatingWindowを表示する 現在カーソル位置のすぐ下(または上)にFloatingWindowを作成 カーソル移動したらウィンドウは即消える 引数で渡したテキストをFloat…
VirtualTextとは NeoVim 3.2で導入された注釈機能。行の最後にバッファとは別にテキストを表示することができる。 github.com 使い方 nvim_buf_set_virtual_text({buffer}, {ns_id}, {line}, {chunks}, {opts}) Column Column buffer Buffer番号、カレントバ…
VimのExコマンドって結構長いものであったり、どんなコマンドがあったか全然覚えられない。 TABで一応補完は出てくるが、補完を出した後にインタラクティブに絞り込みたいときって結構あると思う。 fzfでExコマンドのフィルタリングをできるようにした コマ…
Vimに生命を吹き込む(NeoVim×FloatingWindow) はじめに この記事はHameeアドベントカレンダー13日目の記事です。 最近VimからNeoVimに乗り換えた。 VimPluginの王ShougoさんのPluginもいくつかNeoVim対応が増えてきていた(というかNeoVimにした方が楽な状態…
NeoVimのFloating Windowで遊ぶためのTips この記事はVim3 Advent Calendar 2019 6日目の記事です。 NeoVimに乗り換えるきっかけにもなった、Floating Window。 このFloating Window、めちゃくちゃ遊べる要素があるなと思い、こんなものを作って遊んでいた。…
「vim markdown」とか「vim plantuml」って調べると2015年とか古い記事が多く見つかる。 なんか直近で良い感じのないかな〜と探していたら素晴らしいプラグインを見つけた。 GitHub - iamcco/markdown-preview.nvim: markdown preview plugin for (neo)vim …
プログラムを書いていると「お、なんだこの関数?」と思いググることってよくあると思う。 そんな時一々単語をコピーし、ブラウザを開き、検索バーに打ち込んで検索している自分に腹が立った。なぜこんな無駄な動きをしているんだ。 プログラムに限らずREADM…
コマンド一発で先頭と末尾に文字を挿入したいときってあるじゃん。 そんな時にどうするかって話。 方法 とりあえず結論から話すと以下のコマンドでいける。 :%s/^/先頭に入れたい文字/g | %s/$/行末に入れたい文字/g パイプで繋げれば良かったんやな。 %sの…
vim-fzf超便利。vimを使っていてまだ入れてない人は今すぐ入れたほういい。 github.com 何ができるようになるかってvim内でfzfが使える。例えばファイルを開きたい場合にめちゃくちゃ早く開ける。 こんな感じ↓(私はCtrl-pにキーバインドして使っています) fz…
巷に転がっている方法ではなぜか動かなったが、苦戦しつつも解決できたので誰かの助けになればと思い書く。 結論から言うと XVim2のブランチがXcode9.2対応ブランチでなかった Xcode/Plug-ins/XVim2/XVim2/Info.plistの15〜19行目にUUIDが記述されているが、…
Vimでもデバッグしたい 最近var_dumpやChrome.phpを使ったブラウザに変数を表示させるデバッグ方法に疲れてきたのでVimにデバッガ入れてみるかという話。 こんな感じでブレークポイント入れたり変数の確認とかのデバッグができます。 環境 Vagrant(1.94) PHP…