2022-01-01から1年間の記事一覧
アドベントカレンダーで記事を書いた。 qiita.com 内容はZOOM SDKを使ってZOOMをニコニコ動画風にしてみたという記事。 初めてZOOM SDkを利用してみて思ったところがあったので残しておく。 走り出しで詰まる こちらの参考記事にZOOMのAPI、SDKを利用するた…
2年ぶりにアドベントカレンダーで記事を書いた。 qiita.com 自分としてはいつもよりちょっと過激なタイトルで、このタイトルに至るまでの経緯が勉強になったので残しておきたい。 アドベントカレンダー参加までの経緯 今年はdotfileを結構いじくれたので、そ…
ChatGPTをターミナルからサクッと試す方法を紹介します。 アカウント登録が必要なもののクレジットカードの登録などはないので5分もあれば試すことができました。 アカウント登録 https://openai.com/api/ API_KEY発行 https://beta.openai.com/account/api-…
2021年から2022年にかけて、結構意欲的に技術を追ってきた。 情報収集のやり方がなんとなく定まってきたのでまとめたいと思う。 普段ググったりするときに利用するサイトとかではなく、「最近どんな技術が流行ってるのかなー」とか「日常のルーティン」とし…
coc.vimの補完メニューの選択中の色を変更したかったが苦戦したのでここに記す。 補完メニューの色を変えるには:h CocFloatingによるとPmenuが割り当てられていると書いてあったので、選択中の色を示すPmenuSelを変更したが反映されなかった。 " これは反映…
vim(nvim)の起動が遅い。由々しき事態なので対処した。 ステータスラインのプラグインをやめて自作にしたら400ms -> 200msに高速化できた。 起動速度の計測 まずは計測せねばならない。こちらの記事を参考にさせていただいた。 https://zenn.dev/uu64/articl…
zshの起動が遅い。tmuxでパネル分割したときやls打ったあとがもっさりしてきた。 自分のzsh環境はoh-my-zshやpreztoなどは使っていないプレーンなzsh環境だったが、PROMPT表示に用いるvcs_infoが遅かったので改善した。 vcs_info gitやsubversionなどのバー…
にゅるっとした動きのものがなかったので作った。 Next.jsで動くのを目的に作ったので、styled-jsxを利用している。 SegmentControl.tsx import css from 'styled-jsx/css' import { useState, useEffect } from 'react' const styles = css` .controls { di…
明日で30歳になる。なんとなく節目の年だと感じる。フレッシュ、青年、新人、などの初々しいイメージからは離れ、徐々にベテラン、おじさんなどという言葉に近づいていくのだろう。 自分が当初思っていたよりも「えっもう30!?」という感覚はない。やっと来た…
Reactでアニメーションコンポーネントをサクッと作れるライブラリ「framer motion」。 非常に簡単にアニメーションをつけることができたので伝えたい。 www.framer.com インストール yarn add framer-motion かんたんアニメーション こんなdiv要素を用意して <div style={{ width: '100px', height: '100px', background: 'blue' }}></div>…
Shell ScriptだけでリッチなTUIアプリが作れるようになる「gum」がかなり良い感じ。 github.com 入力、書き込み、選択、Fuzzy、ローディングなど、TUIアプリに必要なものがサクッと書けるようになる。 インストール go install github.com/charmbracelet/gum…
チャンネルのメッセージを取得 スレッド内のメッセージを取得 メッセージ送信 メッセージ送信(スレッドにつなげる場合) メッセージ送信(メンションやコードブロックなど凝った文章の場合) メッセージ削除 ファイル送信 まとめ github.com チャンネルのメッセ…
Azure FunctionsのカスタムハンドラーでGolangを動かしてみた。最終的なリポジトリは下記。 github.com HTTPトリガー Timerトリガー を試してみた。 公式リファレンス docs.microsoft.com docs.microsoft.com 前提 ローカルでの動作確認のため、funcコマンド…
Pull Requestを作成したときにプレビュー用の環境を自動で作成してくれるGithub Actionsを作った。 PR作成時にプレビュー用のURL発行 こんな感じでプレビューURLを発行してくれて実際に動作確認ができるようになっている。 ローカルにブランチをpullしなくて…
Twig, jQuery, Bootstrap で構成されていたシステムをNext.jsでリプレイスしたときにやったことを書く。 前提 IE対応必須 ディレクトリ設計 github.com を参考にした。 ユニットテスト用の__test__は基本的に作らず、format.tsとformat.test.tsは同じ階層に…
ajvはNode.jsとブラウザ用のバリデーションライブラリ。 Typescriptで利用できるバリデーションライブラリといえば、yup, zod, joiあたりが候補に上がるが、ajvを採用した。 理由はバックエンド・クライアント両方で使えること、スキーマファイルを使えるこ…
エラーが出る `tree-sitter` executable not found (parser generator, only needed for :TSInstallFromGrammar, not required for :TSInstall) 最新のneovimをインストールすれば直る brew upgrade neovim --fetch-HEAD tree-sitterの設定確認 :checkhealth…
Docker イメージを軽くするための設定でoutputStandalone: trueにしていた。 module.exports = { experimental: { outputStandalone: true, }, しかしpages/_middleware.tsがあると下記のエラーが出てnext buildに失敗する。 > Build error occurred [Error:…
俺は仮想通貨のことを何もわかっていなかったのかもしれない。 今日は仮想通貨について衝撃的だったことを書いていく。 ビットコインはGithubで管理されてるってまじ? マジ。 github.com てかなんならビットコインだけじゃなくてイーサリアムとか他の仮想通…
今までの振り返り 2019年振り返り 2020年振り返り ハイライト 転職をした 子供が1歳になった 幸福度が突き抜けて人生アガった。オツカレシタッ!! 今年はどんな年だったか 幸福とはなんなのかを真剣に考え、幸せになるための行動ができた年だった。 幸福論、資本主義…