iPhoneからAndroid(Pixel5a)に乗り換えたのが2年前。 概ね支障はなかったが、ブラウザだけが未だに定まっていない。iPhone時代はsafariを使っていて不便はなかったが、Androidにしてから色々挙動が違ったり気になったりすることが多くなった。 ブラウザに求…
マインドマップのツールで悩んでいるなら朗報だ。決定版をついに見つけてしまった。 マークダウンで書ける OSSで無料 見た目がおしゃれ 素のhtmlやReactに組み込める CLIツールがありGithub Actionsに組み込める vimのプラグインがある これらの特徴を持つの…
バーチャルオフィス「Gather」ではWebSocketAPIがあり、 プレイヤー入退出のイベント プレイヤーをテレポートさせる プレイヤーのアバターを着せ替える など自由度の高いAPIが多く用意されている。 これらのAPIを使って 紙吹雪でプレイヤー吹き飛ばし プレイ…
課題 jQuery, HTML, PHPで構成されているようなプロジェクトで、新たにnpmやcomposerの導入が難しく、巷のホットリロードのツールが利用できない場合を想定。 つまり既存のプロジェクトの構成は変えられないけど、ホットリロード機構は欲しかった。 作ったも…
iframeでPDFを表示すると、iPhoneやiPadでは1枚目しか表示されない問題がある。これはstackoverflowや他のサイトでも報告されているとおりブラウザのバグっぽい。 iPhoneだとPDFの1枚目しか表示されない PCだと1枚目以降も表示される 対応策 PDF.jsを利用す…
現象 Next.jsで画像アップロードすると、アップロード処理がpendingで止まってしまう。 アップロード処理がpendingになる コードは下記。エラー判定はなどは飛ばしているが、FormDataをPOSTするシンプルなやつ。 pages/Index.tsx export default function Ho…
今までの振り返り 2019年振り返り 2020年振り返り 2021年振り返り ハイライト 趣味・家族・仕事のバランスが良かった お金の勉強捗った 子供の成長早すぎワロタ(無事2歳!) 今年はどんな年だったか 総じて良かった。子育てに忙殺されながらも段々と慣れて…
アドベントカレンダーで記事を書いた。 qiita.com 内容はZOOM SDKを使ってZOOMをニコニコ動画風にしてみたという記事。 初めてZOOM SDkを利用してみて思ったところがあったので残しておく。 走り出しで詰まる こちらの参考記事にZOOMのAPI、SDKを利用するた…
2年ぶりにアドベントカレンダーで記事を書いた。 qiita.com 自分としてはいつもよりちょっと過激なタイトルで、このタイトルに至るまでの経緯が勉強になったので残しておきたい。 アドベントカレンダー参加までの経緯 今年はdotfileを結構いじくれたので、そ…
ChatGPTをターミナルからサクッと試す方法を紹介します。 アカウント登録が必要なもののクレジットカードの登録などはないので5分もあれば試すことができました。 アカウント登録 https://openai.com/api/ API_KEY発行 https://beta.openai.com/account/api-…
2021年から2022年にかけて、結構意欲的に技術を追ってきた。 情報収集のやり方がなんとなく定まってきたのでまとめたいと思う。 普段ググったりするときに利用するサイトとかではなく、「最近どんな技術が流行ってるのかなー」とか「日常のルーティン」とし…
coc.vimの補完メニューの選択中の色を変更したかったが苦戦したのでここに記す。 補完メニューの色を変えるには:h CocFloatingによるとPmenuが割り当てられていると書いてあったので、選択中の色を示すPmenuSelを変更したが反映されなかった。 " これは反映…
vim(nvim)の起動が遅い。由々しき事態なので対処した。 ステータスラインのプラグインをやめて自作にしたら400ms -> 200msに高速化できた。 起動速度の計測 まずは計測せねばならない。こちらの記事を参考にさせていただいた。 https://zenn.dev/uu64/articl…
zshの起動が遅い。tmuxでパネル分割したときやls打ったあとがもっさりしてきた。 自分のzsh環境はoh-my-zshやpreztoなどは使っていないプレーンなzsh環境だったが、PROMPT表示に用いるvcs_infoが遅かったので改善した。 vcs_info gitやsubversionなどのバー…
にゅるっとした動きのものがなかったので作った。 Next.jsで動くのを目的に作ったので、styled-jsxを利用している。 SegmentControl.tsx import css from 'styled-jsx/css' import { useState, useEffect } from 'react' const styles = css` .controls { di…