ハイパーマッスルエンジニア

Vim、ShellScriptについてよく書く

2024 年振り返り

今までの振り返り 総括 今年はどんな年だったか クリプトにハマった 猫がやってきた 今年触った技術・サービス 読んで良かった本ベスト 3 1 位:人は 2000 連休を与えられるとどうなるのか? 2 位:1万回生きたネコが教えてくれた 幸せなFIRE 3 位:正欲…

フリーランスになって 5 ヶ月経つ感想

フリーランスで働き始めてから 5 ヶ月経とうとしている。忘れないうちに今の気持ちを書いておく。 大前提、今業務委託として働かせてもらっている会社が非常に良い環境なので、ほかでは通用しないよ!と言われそうな感想も書いている。それを含めての今の気持…

【罪悪感が原動力】習慣化を成功させる「逆罰金制度」

前職の友人と取り組んだ、習慣化の工夫が予想以上に効果的だったので紹介したい。 その名も「逆罰金制度」である。 「逆罰金制度」とは 「逆罰金制度」は、自分の失敗が相手に迷惑をかける仕組みを活用して習慣化を促進する取り組み。 通常の罰金制度では自…

【メモ】SUIセットアップ

SUI のセットアップ https://docs.sui.io/guides/developer/getting-started brew install sui SUI のセットアップ y を入力して ENTER 何も入力せず ENTER 0 を入力して ENTER 12 単語のリカバリーフレーズが表示されるのでメモしておく これで testnet に…

6 ヶ月ニート期間の振り返り

忘れないうちにニート期間の振り返り。 ニートの始まり 2024 年 2 月末で前職を退職しニートへ。2 月の中旬ごろから有給消化をしていたので実際はそのあたりだがまあ細かい。 ニートになった理由としてはこのままエンジニアとしてのキャリアを積むよりも、ど…

Next.js,Biome,Vim,ALE の開発環境構築メモ

Next.js,Biome,Vim,ALE の開発環境構築メモ めちゃくちゃ参考になったサイト Biome の設定方法に関しては下記に全てが載っています。ありがとうございます! zenn.dev Next.js セットアップ npx create-next-app@latest ESLint を使うかの問いだけNoを選択し…

簡単!SUI TestnetでUSDCを取得する方法

SUI

SUI で開発を進めていく際、SUI 以外のコインを取得したいことがあります。例えば Cetus Protocol などで流動性マイニングを testnet で試したい際、2 種類のコインが必要になります。 このとき SUI は SUI Wallet や Discord 上 で faucet できるので簡単で…

LibreChat でコード実行(Code Interpreter)、ファイル添付をできるようにする!

AI

今回は GPT クローンの「LibreChat」でファイル添付、コード実行(Code Interpreter)をできるようにする。 最新の LibreChat で環境構築している人は特に設定せず利用できるはずだが、もしかしたら自分のように以前環境構築してそのままという人は「OpenAI だ…

NextAuth を使ったアプリのログイン処理を最適化:Vercel リージョンを東京に変更するだけで爆速に

NextAuth を使って認証処理を実装しているアプリで、ページアクセスからログイン状態になるまで少し時間がかかるのが気になっていた。 体感的にはアクセスから 2 秒ぐらい経ってからユーザーアイコンが表示される感じだった。 右上のユーザーアイコンが、ア…

LibreChat で Command R+ を使えるようにする

2024 年 4 月 4 日に発表された「Command R+」が GPT-4 とほぼ同じ回答精度で、レスポンスがめちゃくちゃ速く、かつ API の利用が商用利用じゃなければ無料だったので、絶対に LibreChat に組み込みたいと思った。 LibreChat はいわゆる ChatGPT クローンと…

AZ-900&AZ-104&AZ-305 合格体験記

1 ヶ月で AZ-900、AZ-104、AZ-305 まで合格した体験記。これさえやっときゃ受かるって話を書いていく。AZ は Azure の認定資格で、AZ-900(初級)、AZ-104(中級)、AZ-305(上級)の位置づけ。 az-305も無事一発で3月中に取れました!これで資格勉強は一旦…

tiktoken の decode_tokens_bytes でトークン分割されたバイト文字列を、分割されたまま復元する【日本語対応】

GPT

GPT の API を使うときに気になるトークン数はtiktokenで計算できる。tiktoken でトークン数を取得するのは簡単なのだが、トークン分割された後の文字列を取得するのは自前の実装が必要。今回はこのトークン分割されたバイト配列から、分割されたまま文字列…

レーシック体験記

先日レーシックを受けてきた。日記としてまとめておこうと思う。 結論から言うと「いまだにレーシックやってないやつおる?」ってぐらい良い体験だった。 金あるなら今すぐやったほうがいい。ただ子供がいる家庭は、パートナーに1〜2日は自分が使い物になら…

2023年振り返り

今までの振り返り 2019年振り返り 2020年振り返り 2021年振り返り 2022年振り返り ハイライト 家庭崩壊の危機!(今のところ無事) 子供が3歳になった!立派! エンジニアマネージャー ざっくりどんな年 前半は仕事で忙殺。大きなプロジェクトのリリース、巻…

Next.jsを使ったServer Sent Events (SSE)の実現方法

Server Sent Events (SSE)は、サーバからクライアントにリアルタイムで情報をプッシュするための技術です。この記事では、そのフロントエンドでの実装方法をいくつか紹介します。 完成品 今回実装したものは下記に収めてます。Next.jsを使っています。 githu…